葬儀の進め方・手続きのご紹介

葬儀について

葬儀社に依頼する前に知っておきたいこと

 お葬儀を行うという経験はほとんどの人が一生のうちで何度もあるものではありません。
 また、万一のとき、人は平常心ではいられないものです。
 そのために、後悔しない葬儀を行うためには、次のような事前の準備が大切になります。

  • 葬儀の規模(一般葬、家族葬、密葬)会葬者の予想人数
  • 葬儀までの遺体を安置する場所(自宅、斎場)
  • 葬儀を行う場所(自宅、斎場、寺院)

危篤から葬儀までの流れ

 病院で亡くなった場合、まずしなくてはならないのはその病院からどこに遺体を運ぶかを決めなければいけません。
 一般的には自宅に連れて帰り、家族との最後の時間を過ごします。
 自宅が狭い場合や亡くなったことを近所の人に知られたくない場合は斎場に搬送することも出来ます。
 また、金融機関は名義人が死亡した事実がわかると、預金を引き出したり解約したり出来なくなります。病院への支払いなど、当座の支払いのために、ある程度まとまった現金の用意が必要です。

ページトップへ

葬儀の流れ

ご逝去
医師から死亡診断書を受け取ります。
JA葬祭へ連絡
年中無休・24時間体制
搬送車でお迎え
病院、施設またはご自宅などにお迎えに参ります。
ご自宅または会館へ移送させて頂きます。
ご遺体安置
納棺までの間、仏間に安置します。
枕経
ご寺院に連絡、ご導師様に枕経をあげて頂きます。
葬儀内容と決定の準備
喪主・葬儀内容・日時の決定。
(決定後はJAでお世話させて頂きます)
関係者への連絡
ご親戚・ご友人・ご近所・会社関係へ随時連絡します。
納棺
棺にご遺体を納めます。
湯灌の儀式も取扱っています)
祭壇や会場の設営
ご自宅でも、会館でもすべてJAでお世話させていただきます。
通夜
読経・お参り・弔問客へのふるまい
(読経中の焼香はございません 芦北・水俣管内)
葬儀
焼香・読経、最後のお別れのあと出棺。
(式進行は、JAでお世話させて頂きます。)
火葬
火葬場にて火葬、骨上げ。
ページトップへ

参列者の基礎知識

危篤や臨終の知らせを受けたら

 危篤の知らせは会ってほしいという家族の願いが込められていますので、出来るだけすぐに駆けつけましょう。ただし、臨終の知らせの場合は、故人との関係を考慮して、弔問のタイミングを考えるのがマナーだと言えます。

弔問する時の服装

 訃報を聞いて通夜の前に弔問する時は、喪服ではなく平服で構いません。
 ただし、アクセサリー類は外し、派手な化粧も控えます。この時点では、香典や供物は不要です。通夜か葬儀の時に持参しましょう。

故人との対面

 故人との対面を勧められたら、よほどの事情がない限りはお受けしましょう。
 ただし、悲しみのあまり取り乱しそうな時は、遺族に率直に伝えてお断わりしても構いません。

  • 故人から一歩下がった位置で、故人に対して一礼します。
  • 故人のそばに寄って、手を合わせます。
  • 故人のお顔を覆っている白布をご遺族があげて下さいますので、故人のお顔を拝して対面します。
  • 手を合わせ、故人のご冥福を祈ります。
  • ご遺族に一礼して、退席します。

 故人との対面においては、対面を勧められた場の状況というものもありますから、厳格にこの作法を守らねばならない、というわけではありません。
 大切なのは、“ご遺族に対するお悔やみの気持ち”と“故人の冥福を祈る気持ち”です。

参列時のNG

遅刻する

 開式時間の案内通りに到着するようにしましょう。
 読経の最中に着席するのはできるだけ避けてください。
 もし、やむを得ない事情で遅れてしまったときは、お詫びを述べ、ご焼香させてもらいましょう。
 すでに受付に人がいなくなってしまった場合は、香典を直接ご遺族に手渡すか、拝礼の後、霊前にむけて供えます。

香典に新札を包む

 結婚式では新札を用意しますが、葬式では逆に失礼とされます。古くからの考えで、新札を使うということは「前もって死を予期して用意していた」とされますので、注意しましょう。しかし、あまり汚い紙幣では、かえって失礼になります。もし新札を使用する場合は、折り目をつけてお包みします。

ご遺族と長話をする

 葬儀では、親しい間柄でない限りは、ご遺族に挨拶するのは控えます。
 あなたが参列したということが、弔意を表したということになります。
 ご遺族と親しかった場合でも、長話をするのは控えましょう。お悔やみの言葉は、手短に述べるのが基本です。

ご遺族へ亡くなられた経緯を聞く

 これは、最も配慮に欠ける行動です。くれぐれも悲しみを増長させるような言動は控えましょう。

参列の際、知り合いを見つけて話しかける

 お知り合いに会ったからといって、仕事の話や近況など、世間話をするのはマナー違反です。ご遺族への最低限のマナーとして、私語は葬儀会場を出てからにしましょう。

通夜ぶるまいを遠慮する

 通夜ぶるまいには、故人への供養の意味もあります。
 通夜ぶるまいへ促されたら、箸を付けるだけでも構いませんので、お断わりしないようにしましょう。
 ただし、ご遺族は心労・疲労が重なっていますので、長居は禁物です。

小さいお子さんを連れて行く

 静かにしていられる年齢であれば構わないのですが、ぐずりやすい年頃の小さなお子さんは、近しい親戚でない限り、通常は同席させません。

ページトップへ

通夜・葬儀・告別式

 通夜は本来、遺族や親族が故人の死を悼むものですが、現在では告別式に参列できない人が出席するケースが増えています。また、葬儀は故人の成仏を祈るための儀式、告別式は最後のお別れをする儀式とされていますが、今は同時に行われるケースがほとんどです。いずれも定刻より早めに着くようにしましょう。

会場内でのマナー

 会場に着いたら、受付を済ませます。ご芳名帳に記帳し、香典をここで手渡します。席順が決まっている場合は、案内に従って着席します。会場内では私語を慎み、知人に会ってもあいさつを交わす程度にとどめましょう。
 ほかにも携帯電話の電源を切るなど、遺族の気持ちに配慮した行動をとりましょう。

あいさつやお悔やみの言葉

 受付で記帳を済ませた後、「このたびはご愁傷様です」とあいさつを述べ、
 香典は表書きを相手に向けて差し出します。遺族にあいさつをしたい場合は、簡単に済ませましょう。

ページトップへ

出棺

 葬儀・告別式が終わると出棺です。焼香が終わればそのまま退出しても構いませんが、最期のお別れとして出棺まで立ち会いたいものです。
 霊柩車が動き出したら、合掌してお見送りします。

ページトップへ

香典の贈り方

 香典とは「香奠」と書き、霊前に香を供えるという意味があります。
 現代では香の代わりに現金を包むのが一般的です。包む金額に決まりはありませんが、故人との生前の関係などを考慮して包むようにしましょう。

ページトップへ

湯灌の儀式について

 送りだすときの顔をいつまでも憶えていたい。できる限り生前の面影を残して安らかに眠るようであってほしい。ご家族のその願いを叶えるために、JAあしきた葬祭センターでは、「湯灌の儀式」をご案内しております。

ページトップへ